第12回日本秦漢史研究会大会・総会
第12回日本秦漢史研究会大会・総会
2000年11月18日 京都女子大学J校舎
[研究発表]
柴生芳氏
「懸泉置についての考古学的報告」
何双全氏
「懸泉置出土木簡についての報告」
[総会]
The Japan Association for Qin-Han Historical Studies
例年秋に開催されている本会大会のプログラムです。
今年度大会については「ニュース」欄の記事をご参照ください。
第12回日本秦漢史研究会大会・総会
2000年11月18日 京都女子大学J校舎
[研究発表]
柴生芳氏
「懸泉置についての考古学的報告」
何双全氏
「懸泉置出土木簡についての報告」
[総会]
第11回日本秦漢史研究会大会・総会
1999年11月20日 中央大学駿河台記念館
【シンポジウム】「中国(秦漢時代)の歴史世界―統合のシステムと多元的発展―」( 第1回中国史学国際会議準備会・日本秦漢史研究会共催)
[研究発表]
高津純也氏
「先秦時代の「諸夏」と「夷狄」」
冨谷至氏
「晋秦始律令への道―漢律・漢令の実態をめぐって―」
杜正勝氏
「中国古代社会の多元性と統一化傾向の生んだ激動の局面―特に政治と文化の交渉の面から―」
コメント:平㔟隆郎氏・渡辺信一郎氏
[総会]
第10回日本秦漢史研究会大会・総会
1998年11月2日 関西学院大学
[総会]
[研究発表]
阿部幸信氏
「漢代の印綬制度と対外関係」
宮宅潔氏
「秦漢時代の法と身分―張家山漢簡≪奏讞書≫より―」
呉栄曾氏
「漢代的亭和郵」
第9回日本秦漢史研究会大会・総会
1997年11月10日 明治大学大学会館八階会議場
[総会]
[講演]
陳勇氏
「連雲港尹湾漢簡の発見と解読作業(尹湾漢墓簡牘研究)」
陳偉氏
「包山楚簡について(関于包山楚簡研究的一些動向和思考)」
周天游氏
「前漢骨簽と封泥に関する資料(漢代的骨簽与秦代封泥)」
尾形勇氏
「秦漢史研究事始」
第8回日本秦漢史研究会大会・総会
1996年11月4日 仏教大学四条センター講堂
[報告]
杉本憲司氏
「中国秦漢史研究会第七届年会曁国際学術討論会(於、広州中山大学)」参加報告
鶴間和幸氏
「長城踏査報告(中国西北路寧夏・陝北調査に参加して)」
[記念講演]
大庭脩氏
「唐船持渡書研究三〇年」
永田英正氏
「簡牘研究三〇年」
第7回日本秦漢史研究会大会・総会
1995年11月13日 早稲田大学大隈小講堂
【シンポジウム】「先秦・秦漢時代史の基本的問題」(日本秦漢史研究会・中国史学会共催)
<第一部> 報告「先秦時代史の基本問題」
司会 工藤元男氏
暦法・年代学 平㔟隆郎氏
ディスカッサント 江村治樹氏
法制史 籾山明氏
ディスカッサント 太田幸男氏
<第二部> 報告「秦漢時代史の基本問題Ⅰ」
司会 池田雄一氏
地域史 鶴間和幸氏
生活史 渡部武氏
ディスカッサント 原宗子氏
<第三部> 報告「秦漢時代史の基本問題Ⅱ」
司会 紙屋正和氏
貨幣経済 佐原康夫氏
財政史 山田勝芳氏
ディスカッサント 影山剛氏
<総括討論> 尾形勇氏