MENU

『日本秦漢史研究』Journal of the Japan Association for Qin-Han Historical Studies  本会会誌

第13号(2013年3月31日発行、総180頁)

【大会報告】
森和「秦人の夢――岳麓書院藏秦簡『占夢書』初探――」pp.1~30
山元貴尚「秦、前漢時期の南郡について」pp.31~57

【論文】
柿沼陽平「戦国趙武霊王の諸改革」pp.58~85
富田美智江「漢代における詩歌の文字化と異文についての一試論」pp.86~106
福井重雅「塩鉄会議と『塩鉄論』」pp.107~129

【書評】
柿沼陽平「江村治樹著『春秋戦国時代青銅貨幣の生成と展開』」pp.130~140
村松弘一「藤田勝久著『史記戦国列伝の研究』」pp.141~149
鈴木直美「菅野恵美著『中国漢代墓葬装飾の地域的研究』」pp.150~163

【追悼文】
原宗子「重近啓樹氏の逝去を悼む」pp.164~175

【彙報】pp.176~179
 

2013/03/31    日本語目次    事務局   |    タグ:本会会誌

第11号(2011年3月31日発行、総280頁)

【大会報告】(シンポジウム「戦後の秦漢史研究の総括と展望」)
趣旨説明 鶴間和幸pp.1~2
第1部「統治システム」主旨報告・基調報告・まとめ
 森和・楯身智志・阿部幸信・藤田勝久 pp.3~43
第2部「人的結合と習俗」主旨報告・基調報告・まとめ
 籾山明・下倉渉・中村威也 pp.44~71
第3部「開発と地域」主旨報告・基調報告・まとめ
 村松弘一・江村治樹・濱川栄・原宗子 pp.72~118
総括   桐本東太 pp.119~123

【記念講演】
渡部武「中国農業史研究の回顧と展望―中国古農書と伝統農具研究を中心として―」pp.124~165
段清波/青木俊介訳「皇帝理念下の秦始皇帝陵園」pp.166~182

【論文】
齊藤幸子「前漢諸侯王国の太傅」pp.183~209

【書評】
渡邉将智「小嶋茂稔著『漢代国家統治の構造と展開』」pp.210~222
小嶋茂稔「紙屋正和著『漢時代における郡県制の展開』」pp.223~235
飯田祥子「陶安あんど著『秦漢刑罰体系の研究』」pp.236~247
工藤元男「藤田勝久著『中国古代国家と社会システム』」pp.248~257

【研究随想】
永田英正「続簡牘研究事始の記」pp.258~278

【彙報】pp.279
 

2011/03/31    日本語目次    事務局   |    タグ:本会会誌

第10号(2010年3月31日発行、総223頁)

【大会報告】
呂宗力/下田誠訳「民間言語と漢代の社会・政治――流言・訛言・妖言・謡言を中心にして――」pp.1~38
馬怡/佐々木正治訳「漢代詔書の分類」pp.39~67
植松慎悟「後漢末の州牧と刺史について」pp.68~95

【記念講演】
山田勝芳「秦漢時代の総合的理解のために――女性の在り方・人治・軍事から考える――」pp.96~115

【論文】
土口史記「「県」の系譜―「商鞅県制」成立の前提として―」pp.116~155
馬彪「出土文字による馳道の考察―龍崗秦簡の「奴(駑)道」「甬道」「馳道」をめぐって―」pp.156~178
藤川和俊「後漢王朝成立前夜――初期劉秀軍団の性格について―」pp.179~205

【書評】
江村治樹「池田雄一著『中国古代の律令と社会』」pp.206~218

【彙報】pp.219~222
 

2010/03/31    日本語目次    事務局   |    タグ:本会会誌

第9号(2008年12月24日発行、総234頁)

【大会報告】
福永善隆「前漢武帝期における中央支配機構の展開」pp.1~27
李令福「漢昆明池の建設及びその長安郊外の環境に対する影響について」pp.28~50
多田狷介「後漢末~魏晋期、壊乱の世相」pp.29~33

【記念講演】
池田雄一「呂后『二年律令』に接して(要旨)」pp.51~52

【論文】
阿部幸信「漢初「郡国制」再考」pp.53~80
柿沼陽平「戦国秦漢時代における布帛の流通と生産」pp.81~110
村松弘一「漢代における災害の救済」pp.111~144
吉開将人「漢初の封建と長沙国」pp.145~174

【書評】
角谷常子「太田幸男・多田狷介編著『中国前近代史論集』」pp.175~183
目黒杏子「太田幸男著『中国古代国家形成史論』」pp.184~195
紙谷正和「高村武幸著『漢代の地方官吏と地域社会』」pp.196~205
宮宅潔「水間大輔著『秦漢刑法研究』」pp.206~216
山元貴尚「彭浩、陳偉、[日]工藤元男主編『二年律令與奏讞書-張家山二四七號漢墓出土法律文獻釋讀』」pp.217~225

【追悼文】
松崎つね子・西川素治「堀先生を偲んで」pp.226~231

【彙報】pp.232~233
 

2008/12/24    日本語目次    事務局   |    タグ:本会会誌

第8号(2007年11月10日発行、総196頁)

【大会報告】
ラインハルト=エンメリッヒ「王充による漢王朝への賛美をめぐって」pp.1~17
チャールズ=サンフト「漢代における弓弩の規制-正当防衛をめぐる吾丘寿王の立場-」pp.18~28
多田狷介「後漢末~魏晋期、壊乱の世相」pp.29~33

【論文】
ヨヒアム=ゲンツ「『公羊伝』における歴史的真実に関する問題」pp.34~73
鷲尾祐子「秦漢の軍功爵と民爵」pp.74~110
佐藤勝晴「疏勒河下流部漢代亭障線の復原」pp.111~176

【書評】
飯田祥子「藤田勝久著『中国古代国家と郡県社会』」pp.177~191

【彙報】pp.192~195
 

2007/11/10    日本語目次    事務局   |    タグ:本会会誌

第7号(2006年11月2日発行、総237頁)

【大会報告】
葛剣雄「開会の辞に代えて-参会挨拶-」pp.1~2
池田夏樹「秦漢律における「老小廃疾婦人」と刑事責任」pp.3~40
王子今「秦漢時代における生態環境研究の新しい視点」pp.41~65
福井重雅「漢代儒教の官学化と儒服の役割」pp.66~87

【論文】
石岡浩「前漢初年の贖刑の特殊性」pp.88~112
馬場理恵子「「主四時」と月令」pp.113~138
小寺敦「『左伝』の同姓不婚について」pp.139~161
下倉渉「秦漢闘殴罪雑考」pp.162~195
楠山修作「算賦についての一考察」pp.196~204

【書評】
水間大輔「籾山明著『中国古代訴訟制度の研究』」pp.205~214
飯尾秀幸「佐竹靖彦著『中国古代の田制と邑制』」pp.215~226

永田英正「謝桂華さんの早世を悼む」pp.227~231

【学会動向】
富田美智江「地方自治体と学術シンポジウムの現在」pp.232~233
【彙報】pp.234~236
 

2006/11/02    日本語目次    事務局   |    タグ:本会会誌